こんばんは!
はるさらでございます☆
今回は、台風の名前について
調べてみましたので
記載します☆
記事を記載しているときは
「クローサ」という台風が
近づいていました。
そもそも台風の名前て誰が決めているの??
なんて疑問を解決したいと思います☆
〜もくじ〜
・誰が決めているの?
台風は従来・・・
米国が英語名(人名)をつけていました。
ですが、平成12年(西暦2000年)から
政府間組織である台風委員会より
(14カ国ほどが加盟)
各国で使用されている固有の名前を
出し合い、命名することになりました。
なので、クローザや、チャーミーなど
あまり耳にしない名前の台風が
多かったのですね!!
・どんな順番なの?
前項にて、各国で名前を出し合っていると
記載しましたが・・・
全部で140個の名前があります!!!
それぞれに番号が振られており
発生した順番ごとに名前が
割り振られていきます。
例えば今、「クローサ」という
台風が来ていたとします。
クローサの台風番号は43番のため
次に台風が発生したら
44番の「バイルー」という名前がつけられます!
1年、平均して25個ほどの
台風が発生しているため・・・
同じ名前がつくのは
およそ5〜6年後ということになりますね♪
・ユニークな名前紹介
では、実際にどんな名前があるのか
ご紹介いたします!
日本が提出している名前では・・・
・コイヌ
・ヤギ
・コンパス
・ヤマネコ
・・・などがあります!!!
うん。個性的ですね笑
「日本列島に超大型の「コイヌ」が
接近しています!!!!!」
なんて報道も
5年に1度の確率で
聞けるかもしれませんね♪
↓他にも気になる方は気象庁のページに
↓140個全ての名前が記載されています☆
・命名規則の例外
台風の名前は、基本的に140個を
繰り返して使用されますが・・・
大きな災害などを起こした台風などは
台風委員会の要請を受けて
その名前をその後の台風に使用しないように
変更することがあるようです。
例としては
日本が命名した
・ワシ
・コップ
などの名前は、多大なる被害をもたらしたため
命名業界からは引退されたようです・・・。
不謹慎かもしれませんが
「殿堂入り」のようなイメージですね!
聞きなれない台風の名前でも
調べてみると
どこかの国の生き物の名前だったりして
面白いかもしれませんね♪
それではまたーー!!